みなさん、こんにちは
今回の低フォドマップなレシピは、味噌が香り、冬に美味しい!低フォドマップな【米粉の海老ポテトグラタン】レシピです。
一緒に、低フォドマップ食材で作ってみましょう!
♦ もう少し「低フォドマップ食事療法」について知りたい方はこちら ⇩

さあ、作りましょう!
味噌香る、冬に美味しい!低フォドマップな【 米粉の海老ポテトグラタン 】レシピ
【 米粉の海老ポテトグラタン 】レシピ
材料(二人前)
« 食材 »
○ じゃがいも 2個
○ オクラ 適量 (※ オクラは75g以下の使用で低フォドマップ)⇨ ブロッコリーやほうれん草もおススメです。
○ エビ 適量
« 調味料 »
○ ニンニクオイル 適量
○ 塩コショウ 適量
○ 酒 大さじ2
○ 味噌 大さじ1(少量のぬるま湯で溶かす)
○ バター 5g
○ 米粉 大さじ2
○ アーモンドミルクなど200ml(125に水75様子見ながら)
○ モッツァレラチーズやパルメザンチーズ 適量
○ 乾燥パセリ 適量
作り方
1. ジャガイモを5mm程度にカットして茹でる。オクラを好みの大きさに切る。エビが冷凍なら解凍して背ワタを取っておく。
2. フライパンにニンニクオイルを入れ、1.の材料を軽く炒め、塩コショウする。
3. 少量のぬるま湯で練り泥状に溶かした味噌と酒、バターを2.に加える。
4. 味噌とバターが溶けたら、米粉を入れ、アーモンドミルクなど200ml(今回はアーモンドミルク125mlに水75mlを使用)を様子見ながら入れて、ホワイトソースを作る。
5. ソースにとろみが付いたら、適当な大きさのグラタン皿に入れ、モッツァレラチーズやパルメザンチーズをのせる。
6. それをオーブンに入れ、5分程度焼き色が付くまで焼く。
7. パセリをトッピングして、お召し上がりください。
感想
- 味噌の風味だし、冬なので、牡蠣グラタンも美味しそう!
- 私は正直、海老よりも牡蠣の方が合うと思いました。旦那は美味しいということでしたので、人により意見が分かれると思います。

味噌風味だし、牡蠣にすれば良かった。

これはこれで美味しいよ。
アレンジ
- 海老を、牡蠣やホタテに変えてみる。
- 入れる野菜も変えて試してください。 ※下記の小話参照
スポンサーリンク
小話×グラタンに使える低フォドマップな野菜をピックアップ
今回はオクラがあったので使用しましたが、90g以上の量でFODMAP注意です!
代わりにグラタンへ入れても美味しそうな野菜を考えてみました。いろいろ組み合わせて食事を楽しんでください。
「 珠子厳選!グラタンに合う低フォドマップ野菜」
※水分の多い野菜は、水分をしっかり拭き取ってお使いください。また、時間が経ちすぎると水分が野菜から出てくるので早めにいただく方が美味しいです。
・白菜
・ほうれん草
・青梗菜
・かぼちゃ
・人参
・かぶ
・茄子
・元祖なブロッコリー(頭部分のみ)
※ブロッコリーについて詳しく知りたい方は関連記事をご覧ください⇩
珠子のつぶやき
今度は、チーズにこだわってグラタン作りたいと思います。
参考・引用資料
モナッシュ大学さま、江田 証 医師 著「腸内細菌の逆襲」さま
ありがとうございました!
« 関連事項 »
「 エビ 」関連の記事 ⇩
「 ブロッコリー 」関連の記事 ⇩
「 チーズ 」関連の記事 ⇩
「 味噌レシピ 」関連の記事 ⇩
♢♢♢
みなさまが、楽しく食事できることをいつも願っています。
最後までご覧いただきありがとうございました!