こんにちは、珠子(@furatamako)です(^^)/
今回は、「ブロッコリー」についてです。
ブロッコリーの緑もキレイだし、美味しいですよね~。
最近は、ちょっと珍しいブロッコリーが売られていたりします。
丸っこいブロッコリーしか知らなかったけど、細長いブロッコリーとか昔から日本に有ったのかしら?
「ブロッコリー」は、低 FODMAPかな?と思っている人へ読んでほしい記事です。
ブロッコリーの話【低 FODMAP 食事療法】過敏性腸症候群IBS
ブロッコリーは、お弁当にもサラダにもよく出場する野菜です。
そんなブロッコリーについて、低フォドマップの観点から見ていきましょう。
「ブロッコリー」について
現在、確認中の
「ブロッコリー3種類」
1.いつもの丸い「ブロッコリー」
・昔からよく食べているブロッコリー
2.細長の「ブロッコリーニ」
・ブロッコリーとケイランをかけ合わせた野菜
・「スティックセニョール」「茎ブロッコリー」「スティックブロッコリー」とも呼ばれる。
・この中で、一番フォドマップ量が多いのは、「ブロッコリーニ」です。
3.中国野菜の「カイラン」
・チャイニーズブロッコリー・チャイニーズケール・芥藍菜とも呼ばれる
ここから、種類別にみていきます。
1.丸いブロッコリー
丸いブロッコリー
○ ブロッコリー全体で、75gまでならグリーンゾーン
※ それ以上になると高フォドマップ域に近づきます。
部位別:フォドマップ量は、 茎 >頭
※ブロッコリーニの逆です。
フォドマップ量は「頭の方が少ない」。頭の方を積極的に選びましょう。
・「頭」の部分だけ食べるなら、75gまで、
・「茎」だけ食べるとしたら、45gまでが無難です。
2.細長のブロッコリーニ
細長のブロッコリーニ
(スティックセニョール・茎ブロッコリー・スティックブロッコリーとも呼ばれる)
○ ブロッコリーニ全体で、45gまでならグリーンゾーン
※ それ以上になると高フォドマップ域に近づきます。
部位別:フォドマップ量は、頭>茎
※丸いブロッコリーの逆です。
フォドマップ量は「茎の方が少ない」。茎の方を積極的に選びましょう。
・「頭」の部分だけ食べるなら、45gまで、
・「茎」だけ食べるとしたら、90gまでが無難です。
3.中国野菜のカイラン
カイラン(チャイニーズブロッコリー・チャイニーズケール・芥藍菜とも呼ばれる)
画像未
カイランは、ブロッコリーより葉っぱが大きくて多い
○ カイラン全体で、75gまでならグリーンゾーン
※ それ以上になると高フォドマップ域です。
まとめ
- 3つのブロッコリーの中で、細長ブロッコリーニは一番フォドマップ量が多い。
- 丸いブロッコリーは、「頭」の方が低フォドマップ。
- 細長のブロッコリーニは、「茎」の方が低フォドマップ。
- ケイランは、75g程度の摂取が無難。
以上のことから、
ブロッコリーの種類と部位、食べる量には、注意してください。
スポンサーリンク
おすすめレシピ記事
● ブロッコリー
● ブロッコリーニ
つぶやき
今日まで、茎の方が高フォドマップとばかり思っていましたが、
細長の「ブロッコリーニ」は、茎の方がフォドマップ量が低いんですね~。
間違えないようにしないと・・・。
どちらにしても、食べ過ぎないようにしましょう!
参考・引用資料
モナッシュ大学サイトより
ありがとうございました!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!