みなさん、こんにちは
今回の低フォドマップなレシピは、低フォドマップな万能【 おかず味噌 】レシピです。
このレシピは、【 特急レベルで作れる】早く食べたい!レシピ です。
「少しご飯が残ったのに、おかずがない!」こんなときもこれさえあれば、ご飯がすすみます。
味噌は食べ過ぎは注意ですが、便利で美味しい!作り置きにいかがですか?
♦ はじめに「味噌」のフォドマップについて
「味噌」食べすぎ注意!!!
味噌は、低フォドマップ
※ ここ 大事
○ 12gなら低フォドマップです。
△ 75gを超えるとフルクタンの量が許容量を超えそうなので要注意!!
✖ 90gは、高フォドマップ域に!
♦ もう少し「低フォドマップ食事療法」について知りたい方はこちら ⇩

さあ、作っていきましょう!
食べすぎ注意!でも何にでも合う!低フォドマップな万能【 おかず味噌 】レシピ
【 おかず味噌 】レシピ
材料
○ 味噌 大さじ2(およそ36g)
○ きび糖 大さじ1
○ 酒 大さじ1
○ 生姜 2かけ
※ 大量に作りたい場合は、分量を倍々にしてください。
※ ショウガ以外の具も合います。
作り方
1.ショウガを洗ってみじん切りにする。
2.調味料やショウガを鍋に入れ、鍋を熱し、練り溶かしていく。
初めのうちは水分が少なく感じるが、練っていくうちに良い感じに。
3.トロミが付くまで、弱火から中火で焦げないようにかき混ぜる。
4.水分飛びまとまったら、器に入れる。
5.ご飯に乗せるなどしていただきます。
感想
- 間違いない味で美味しいです。甘い辛いは好みもあるので調節してください。
- ちりめんじゃこを混ぜても美味しかったです。
アレンジ
- 焼きおにぎり
- ゆで玉子トッピング
- ナス田楽
- 焼き魚、焼肉
- 鶏みそ焼き
- ホイル焼き
- ドレッシング
- 鍋やおでんなど、食べる前に付ける
- ビピンパのトッピング
- きゅうり
- 豆腐トッピング
- クルミ味噌
- ゴマ味噌
- ちりめんじゃこ味噌など
※ちりめんじゃこ味噌
※鮭のおかず味噌焼き
スポンサーリンク
味噌のフォドマップ×小話
モナッシュ大学では、味噌ペーストの「12gが低フォドマップ」、「75gは低フォドマップ域の限界」、90gは避けるべきとされています。しかし低フォドマップとしている12gから注意すべき75gまで63gの差があるので、食べて良い量の判断に迷います。
63gの差に対する詳しい内容は読み取れませんでしたが、いろいろ考えてみることにしましょう。
まず、味噌の重さを「大さじ」にしてイメージしやすくします。
味噌大さじ1杯:およそ18g
味噌の重さを大さじで置き換えると「12gは大さじ2/3杯」、「75gは大さじ4杯ちょっと」
大さじ4杯は、一日塩分摂取量目標 6.5~7.5gを超えるので、減塩の観点からも4杯までは食べない方が良さそうです。
日本人がよくいただくお味噌汁について、
味噌汁1杯に使われる味噌は、一般的に大さじ1杯(およそ18g)なので、
味噌汁1杯は、低フォドマップとされる12gを超えてしまいます。しかし、注意レベル75gのことを考えると12g少し超えても大丈夫なのかなという仮説に似た可能性があります。12gを超えて味噌を食べたら、個人差や味噌の違いなどもありますし、お腹の観察を欠かさず行ってください。
一食分のおかず全体を低フォドマップ食事療法的に考えると、
お味噌汁を食べる食事の際は、おかず味噌や味噌系おかずは避けた方が無難です。
そして、それらを食べ過ぎないよう注意する必要がありそうです。お腹の観察も忘れずに。
そして、それらを食べ過ぎないよう注意する必要がありそうです。お腹の観察も忘れずに。
珠子のつぶやき
美味しいし、便利なのでなくては困ります。
食べる量に気を付けて、少しづついただきますm(__)m
参考・引用資料
モナッシュ大学さま
ありがとうございました!
« 関連事項 »
低フォドマップ「 味噌レシピ 」関連の記事 ⇩
♢♢♢
みなさまが、楽しく食事できることを願っています。
最後までご覧いただきありがとうございました!