みなさん、こんにちは
今回の低フォドマップなレシピは、低フォドマップな【 牡蠣ホイル焼き 】です。
牡蠣グラタンを作るはずが、オイル焼きもいいかなと思い、少し焼いてみました!
ちょっと一品欲しいときにどうぞ。
♦ もう少し「低フォドマップ食事療法」について知りたい方はこちら ⇩

さあ、焼いていきましょう!
お酒のお供に!低フォドマップな【 牡蠣ホイル焼き 】レシピ
【 牡蠣ホイル焼き 】レシピ
材料
○ 牡蠣 適量
○ パセリか青ネギなど (トッピング用)
« 調味料 »
○ 日本酒 ほんの数滴
○ ニンニクオイル 適量
○ 塩 適量
○ レモン汁 適量
作り方
1. 牡蠣を洗う用に、3%塩水をボウル①に準備しておく。
2. 生牡蠣をボウル②に入れ、片栗粉を身もヒダの間もまんべんなくまぶす。
3. 用意していたボウル①塩水をボウル②に牡蠣が浸るくらい入れて、牡蠣を洗う。
4. 塩水が汚れたら交換し、水がキレイになるまで何度か繰り返し洗う。※洗いすぎも旨味が逃げるので注意です
5. キレイになったら、キッチンペーパーで牡蠣の水気をしっかり拭き取り、アルミホイルの上に並べる。
6. 牡蠣に、日本酒をほんの数滴たらし、塩コショウ、軽くニンニクオイルをかけ、開いている場所がないようにアルミで包み込む。
7. オーブンで10分から15分程度焼く。
8. アルミをあけ焼けているか確認し、焼けていたらパセリやネギなどでトッピングして器に盛る。
9. レモン汁をタップリかけていただく(お好みで塩や醤油、バターなど)。
感想
新鮮なものは、シンプルが美味しい!
私はレモン汁たっぷりかけていただくのが好きです。レモンでビタミンCも補充できます。
アレンジ
- みそ焼き
- グラタンのソースとチーズ
- 生(生食用)
スポンサーリンク
牡蠣の小話
牡蠣は「海のミルク」と言われ、栄養豊富な食べ物です。
牡蠣の栄養で有名なものといえば、亜鉛やタウリン、ビタミン、グリコーゲン、鉄分など
疲労回復、コレステロールを減らす、心臓や肝臓の機能向上、視力の回復、インスリン分泌促進、高血圧予防などなどに効果があるようです。冬は牡蠣の美味しい季節です、美味しくいただきましょう!
珠子のつぶやき
子供の頃は、見た目から・・・牡蠣が苦手でした。最初に牡蠣食べた人は、スゴイ勇気の持ち主だと思っていました。
大人になって、本場の牡蠣をいただきました。大きくて新鮮で濃厚でプリッとしていて美味しかったです。
子供の頃に、本場の美味しい牡蠣を食べていたら苦手ではなかったのかな?
参考・引用資料
モナッシュ大学さま
ありがとうございました!
« 関連事項 »
「 牡蠣 」関連の記事 ⇩
♢♢♢
みなさまが、楽しく食事できることを願っています。
最後までご覧いただきありがとうございました!