みなさん、こんにちは
今回の低フォドマップなレシピは、低フォドマップな【 照り焼きチキン 】レシピです。
子供からお年寄りまで愛してやまない、定番のおかず照り焼きチキン。甘辛いしょう油味が止められませんね。
何気に外国の方もテリヤキ味、好きですよね~(^^)/

さあ、作っていきましょう!
♦ もう少し「低フォドマップ食事療法」について知りたい方はこちら ⇩
日本の定番おかず!低フォドマップな【 照り焼きチキン 】レシピ
【 照り焼きチキン 】レシピ
材料(二人前)
○ 鶏もも肉 1枚(カットしたものでも良い)
○ 片栗粉 大さじ1
○ 塩コショウ 少々
● きび糖 大さじ1
● しょう油 大さじ1
● 酒 大さじ1
○ 米油など(炒め用) 少々
« その他 »
・付け合わせのサラダなどの野菜
・タルタルソースなど
作り方
1.鶏もも肉の余分な脂やスジを取り除き、塩コショウ少々振りかけ、片栗粉をまぶす。
2.フライパンに油を入れ、中火で鶏皮面から焼く。
3.鶏皮にパリッと焦げ目がついたら裏返し、鶏から出た脂は取り除く。
4.弱火にしにして、混ぜた●調味料をフライパンに入れ、肉に火が通ったら火を止める。タレが焦げないように注意する。
5.鶏もも肉を食べやすい大きさにカットして、サラダなどと一緒にいただく。
感想
シンプルで美味しい塩コショウも外せないのですが、照り焼きもやっぱり美味しい味です。
アレンジ
- 米粉パンで、テリヤキバーガー風サンドイッチ
- ブリの照り焼き
- しょう油が好きな方は、もう少し多めに使ってください。
- お弁当にも最適
スポンサーリンク
片栗粉でトロミの小話
今回の照り焼きチキンは、みりんは使いませんが、片栗をまぶしたことでトロミが出ます。
しかし気を付けなければ、片栗粉のトロミは消失します。
ご存知の方も多いかも知れませんが、
唾液中「消化酵素アミラーゼ」の働きによって、片栗粉が分解されるからです。
トロミが無くならないようにするため、以下のような配慮が必要です。
- 一度口を付けた味見用などの唾液付きスプーンや箸を、調理中のフライパン内に入れない。
- 話しながら料理して唾液を飛ばさない。
- しばらく食べないのに、盛った器の前で話をして唾液を飛ばさない。
ちょっと引く話だったような気もしますが、
トロミが無くなった場合は、唾液がちゃんと働いているという証拠です。
珠子のつぶやき
私は、鶏肉と卵をセットで料理することが多いかも・・・。・・・ちょっと罪悪感。
鶏さんありがとう、ありがたくいただきます。
参考・引用資料
モナッシュ大学さま
ありがとうございました!
« 関連事項 »
低フォドマップ「 鶏肉レシピ 」関連の記事 ⇩
低フォドマップ「 タルタルソースレシピ 」関連の記事 ⇩
♢♢♢
みなさまが、楽しく食事できることを願っています。
最後までご覧いただきありがとうございました!