今回も、無理しない【 低 FODMAPごはん 】を紹介します。
♢♢♢
今日のメニューは~
Low-FODMAPごはん【 朝食シリーズ 】玉子かけごはん①
♦ 朝食シリーズ:玉子かけごはん①
※ちょっと玉子の白身が白いのは15秒くらいレンジにかけたからです。
材料
〇 白ごはん:1杯
〇玉子:1個
〇削り節:少々
〇ピーマン:1個 ⇨ 食べる量に注意が必要です。⇨ ※欄外の ♦ 注意! 1参照✖? ブドウ:3粒 ⇨※宇野先生の宇野コラムでは高FODMAP ⇨ ※欄外の ♦ 注意! 2参照
注)2021.12 「ブドウ」のフォドマップ再テスト結果が、モナッシュ大学から発表され「高フォドマップ」に分類されました。
調味料
〇 鮎魚醤:原材料は鮎と塩だけ。匂いもほとんどなく、美味しくて、安心です。
作り方
- ピーマンを洗って、ヘタを取り、切り目を入れる。
- 1.の ピーマンを5分ほどオーブンで焼く。
- ごはんをお茶碗に盛り付ける。
- 生たまごを器に入れる。
- 好みで削り節やサラダ、お味噌汁の準備。
- 鮎醤油で好みの味に!
感想
鮎醤油が手に入りまりました!
絶対、玉子かけごはんに合うと思っていましたが、ヤッパリおいしい(^^♪
スポンサーリンク
リンク
♦ 注意すること
1.△ピーマンについて
ピーマンは、△食べる量に注意する食材です
〇 52gなら低FODMAPでOK
75g超えるとソルビトール量が高FODMAP域に近づきます。
※スーパーで売っていた普通のピーマンを計量すると、1個35gでした。
2.✖ぶどうについて
2020年現時点でブドウは、モナッシュ大学と江田医師は低FODMAP、宇野医師は高FODMAPとされています。
今回はブドウ3粒食べて、お腹にも聴いてみます(^^)/
⇩
修正です。
注)2021.12 「ブドウ」のフォドマップ再テスト結果が、モナッシュ大学から発表され「高フォドマップ」に分類されました。
今までは低フォドマップ(青枠)に分類されていましたが、注意する赤色枠への移動となりましたので注意してください。
ブドウは
高フォドマップに分類されました。
・赤ブドウ種なし ( 〇28g・△42g・✖75g )
・白ブドウ種なし ( 〇32g・△48g・✖75g )
28gとか35g以内はフォドマップ含有も少ないですが、食事療法中は食べることは避けたほうが良いです。
今回2021.12の「ブドウ」再テストから、この回の朝ごはんメニュー内の「ブドウ3粒」は食べて良いのか考えた
冒頭の写真にある巨峰「ブドウ3粒」
↓
1粒15g程度
↓
実15g×3粒=45g
↓
皮が3g×3つ=9g
↓
45-9=36g
3粒食べたら、アウト!!!
1~2粒ならいけるかも。しかし高フォドマップに分類されたので食事療法中は避けたいです。
せめて、【 Low-FODMAPごはん】 でFODMAP除去期の3週間は乗り切りたい
・・・と思いながら、 低フォドマップごはん を作る練習はじめました。
いつもは、ほぼ朝ごはんを食べません。
この記事を読んでくださっているみなさんは、理由をお分かりでしょう?!
通勤時の腹痛と下痢が、超怖いからです。
電車が駅ではないところで急停車したときは、ドキドキします。
でも今日は、江田先生の本で「朝ごはんは食べましょう」と書いてあるのを読んで、
なんだか食べてみようと思えたので、練習もかねて朝食を作ってみました。
あとは、記録を忘れずします!
スポンサーリンク
合わせて読みたい関連記事 ⇩
関連記事 バナナの話【 低 FODMAP 食事療法 】過敏性腸症候群IBS
関連記事 フルーツ【 低 FODMAPフォドマップ食事療法 】過敏性腸症候群IBS
関連記事 Low-FODMAPごはん【 朝食シリーズ 】玉子かけごはん②
参考・引用資料
モナッシュ大学さま、宇野コラムさま、江田医師 著「腸を治す食事術」さま
参考にさせていただきました、ありがとうございます!