こんにちは、珠子(@furatamako)です(^^)/
バナナは食べて良いと思っていたのに、「熟れ熟れバナナ」を食べてお腹を壊しました。
バナナって、低 FODMAPなの?高FODMAPなの?どっちなの?と思っている人向けの記事です。
スポンサーリンク
バナナの話【低 FODMAP 食事療法】過敏性腸症候群IBS
私事ですが、
8月下旬に、もうヤバいなあ(腐る寸前)と思うくらい熟れた大きめのバナナを一気に食べてしまいました。
その時は「バナナは食べて良いもの」と思っていたのですが、9月にモナッシュ大学のアプリを購入し見ていると驚きの事実が・・・。「 ほどよく黄色く熟れた、小ぶりのバナナ1本以内 」食べましょう。
注意!!! 食べない方が良い時期のバナナがあったのです!
♢ 未熟なバナナも、ちょっと注意
未熟なバナナ
〇未熟なバナナ 100gは、大丈夫。
※それ以上の量は、高フォドマップ域に近づきます。
※バナナは、レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)が多いとされる食材。
レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)は、吸収されにくいでんぷん・糖質なので、下痢体質の人はお腹が緩くなりやすい。
特に、未熟なバナナにはレジスタントスターチが多く含まれます。
やはり食べすぎ注意です。
~モナッシュ大学アプリより 参考・引用 ~
♢ 熟れたバナナは、要注意!!
熟れたバナナ
〇 熟れたバナナ 35gは、大丈夫。
※それ以上の量は、高フォドマップ域になります。
~モナッシュ大学アプリより 参考・引用 ~
♢ バナナを量ってみた
小さめバナナ(皮つき):120g
私が食べたフィリピンバナナは、おそらく200gくらいはあったと思われます。
正味200gは、熟れていなくても、熟れていても、FODMAP量がオーバー・・・
発酵した!って感じになり、ガスでお腹が膨れました。
結論:「 ほどよく黄色く熟れた、小ぶりのバナナ1本以内 」を食べましょう!
青味の残る未熟なバナナでも、食べるバナナの量が多いとFODMAP摂取量も増えるので注意が必要です。
なぜなら
ですから、斑点がたくさんある熟れたバナナは、要注意!!!
【低 FODMAP 食事療法】を行っている人やフルクタンにお腹が反応する人が、バナナを食べるときは「ほどよく黄色く熟れた、小ぶりのバナナ1本以内 」を食べましょう。
参考・引用資料
モナッシュ大学サイトより
ありがとうございました!
低FODMAPレシピ 『 米粉@バナナパウンドケーキ 』
皮をむいたら食べられるバナナですが、ケーキが食べたくなったらバナナケーキがおススメです。
● 関連記事はこちら
⇩
● 時間があったら、コレも読んでみてください
⇩