こんにちは、珠子(@furatamako)です (*_*)
お腹を壊しやすいとか、便秘になりやすいとか、お腹の調子が整わないとか、お悩みはありませんか?
もしそのような症状が続いていたら、あなたも過敏性腸症候群かも知れません。
およそ10人に1人が、発症していると言われる過敏性腸症候群。
看護師×IBSの私が、『過敏性腸症候群の病態』を、体験を基にお話ししたいと思います。
一番心配になることは、「治るのか?」ということ
他人から理解されにくい【過敏性腸症候群IBS】
過敏性腸症候群は、英語でIrritable Bowel Syndrome。
その略名で、IBSです。
定義
過敏性腸症候群の定義:腸の運動および分泌機能の異常で起こる病気。検査にて炎症や潰瘍といった器質的疾患が認められないのに、下痢や便秘、腹痛とそれに関係する便通異常が慢性的・再発性に持続する機能性消化管疾患。致死的な疾患ではない。
① 症状でQOLが著しく低下する
② ほっておくと病状が重症化する
原因
働き盛りの20歳代~40歳代に多いと言われています。
注目! いろいろな説がありますが、原因はハッキリと分かっていません。
- ストレス(脳腸相関)
- 感染性腸炎後の発症(感染性腸炎後の発生率は6~7倍)
- 腸内細菌(腸内フローラ)
- アレルギー(免疫)
- など
⇨ 世間では、ストレスの病気としてくくられています。
症状
- 腹痛(内臓知覚が過敏となり腹痛が起こる)
- 下痢、便秘などの便通異常
- 腹部不快
注目! 症状により外出できなくなったり、QOLが著しく低下します。
精神症状:睡眠障害、不安、気分の落ち込み、うつ病、イライラなど。
検査・診断基準
検査・アルゴリズム診断
3ヵ月間、症状が慢性的・再発性に持続する患者を対象として、器質的疾患を鑑別するためのアルゴリズム診断が行われ、器質的疾患が認められないと ローマ IV診断基準による診断が行われる。⇨ ここで行われる主な検査:大腸内視鏡検査、採血、問診、触診など。
ローマ IV の IBS診断基準
- 排便により症状が改善すること
- 排便頻度が症状の変化に関連すること(増えたり減ったりする)
- 便の形状が症状の変化に関連すること(柔らかくなったり硬くなったりする)
以上のように、排便により症状が和らぎ、便の回数や性状に変動が見られる。
※ ローマ III には「腹部不快感」が含まれていましたが、2016年改訂のローマ IV は含まれません。
しかし、私を含めた多くの過敏性腸症候群のみなさんは、腹部不快でも悩まされているのは事実。
ブリストル便形状尺度
【ブリストル便形状尺度】7段階からなる評価スケール
- コロコロ便:硬くてコロコロの兎糞状(兎のウンチ)の便
- 硬い便:ソーセージ状であるが硬い便
- やや硬い便:表面にひび割れのあるソーセージ状の便
- 普通便:表面が滑らかで柔らかいバナナ状、あるいは蛇のとぐろ状の便
- やや柔らかい便:ハッキリとしたシワのある柔らかい半分固形の便
- 泥状便:境界がほぐれて、フニャフニャの不定形の小片便、泥状便
- 水様便:水曜で固形物を含まない液体状の便
IBS分類・評価
便の形状から「便秘型」・「下痢型」・「混合型」・「分類不能型」と分類される

治療
人には、理解されにくい病気、
自分が良いと思うこと(危険なこと以外)は、全部トライしましょう!
そして、振り返りができるように、記録を残しておきましょう。
♢ どんな治療・トライできることがあるか
- 規則正しい生活(昔ながらの生活、不摂生をしない、排便コントロール、食事の仕方など)
- 食事療法(FODMAP、グルテンフリー、マクロビ、薬膳、一般的な食事療法、プロバイオティクス・プレバイオティクスなど)
- 薬物療法(病院処方、漢方、市販)
- 運動療法(有酸素運動、ウォーキング、ヨガなど)
- 睡眠と休息(質の良い睡眠、趣味、過労は避けるなど)
- リラクゼーション(自律神経訓練、瞑想・マインドフルネス、深呼吸、認知行動療法など)
- 心理療法、催眠療法
- その他の代替治療(ハーブ、ツボ、お灸、針、整体、電磁治療、冷え予防など)
- 便移植(高額)
※昔から腹部症状に対する効果が期待されていたペパーミントオイルは、近年も治療に用いることを提唱されています。
しかし、それ以外の代替治療は、ほとんど無効か症例数が少ないので推奨されていません。
私の注目! 「プロバイオティクス・プレバイオティクス」と「ペパーミントオイル」!
これらに関した、合わせて読みたい関連記事はこちらです。
⇩
経過・予後
加齢と共に症状が緩和されていったり、改善したり、私のようにIBSタイプが変わっていくこともあります。
経過・予後はさまざまなのです。
まとめ
看護師×IBSの私が思う【治療で大切なこと】
- まず、病院で検査を受ける!(他の病気が隠れているかもしれない)
- 今ある症状を緩和して、病気を重症化させない!
- 生活習慣を見直す!(食生活、生活リズム、睡眠など)
- 闘病のための環境を整える!(生活環境、職場環境など)
- 自分を観察!(ウンチ・食事・症状など。重大な病気のサインがあるかも。)
- 危険なこと以外、とりあえず試す!(個人差があるので、自分が試さないと良いか悪いか判断できない)
- 病気の原因が複数に絡み合っているので、治療も複数・総合的に行う!
- イザというときのため、信頼・相談できる医師などを見つける!
病気と長い付き合いになるかもしれませんが、
自分と相性の良い「症状が緩和される方法」を見付け、自分の世界を変えられると良いですね!
決して無理はせず、自分のペースで、自分が良いと思うことは記録を録りながら全部トライしましょう!
【 参考元 】ウィキペディア(過敏性腸症候群) 、日本消化器病学会ガイドライン