【 PR 】記事内に広告を含みます。

【フォドマップはじめる前に】

まずは受診して、大きな病気がないか確認しましょう。

結果が出たら 主治医の意見を聞いて はじめてください。

PR
⑤ 過敏性腸症候群IBS関連

整えよう【腸内フローラ】過敏性腸症候群IBS

⑤ 過敏性腸症候群IBS関連
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、珠子(@furatamako)です!(^^)!

みなさん、自分の腸内細菌の環境が、どのような状況か気になりませんか?

食生活・日常生活から見直して、腸内細菌を育てましょう!

ただし、残念ながら

過敏性腸症候群に、一般的な腸内細菌の育て方は合わないことも・・・。
腸内細菌について学び、一般的な腸内細菌の育て方と過敏性腸症候群の腸内細菌の育て方の注意点を順に比べてみましょう。

スポンサーリンク 

整えよう【腸内フローラ】過敏性腸症候群IBS

近年は、「腸内細菌とさまざまな病気との関係」が分かってきました!

腸内フローラ(腸内細菌叢)』という言葉もよく耳にするようになりましたね。

腸内に菌がたくさん住んでいて「花畑(フローラ)」のように見えるから、この名が付いたそうです。

腸内細菌

腸は、第二の脳と言われるくらい大切な臓器で、免疫を司り体を守っています。

そして腸内には、約1000種類・100兆個もの腸内細菌が存在し、それが健康状態を左右するすると言われています。腸内細菌を分類すると、善玉菌・日和見菌・悪玉菌の3つに分けることが出来ます。

理想バランスは、「善玉菌2:日和見菌7:悪玉菌1」

腸内細菌のバランスが狂うことで健康が維持できなくなり、アレルギー、難病、肥満、うつ病、消化器疾患など様々な病気を引き起こします。

病気になった方々の便では、腸内細菌環境の異変が発見されています。

腸内細菌の面白い話

免疫の暴走が始まると、ある種の腸内細菌は、腸内の免疫細胞へメッセージ物質を放出します。
そのメッセージを受け取った免疫細胞が、「Tレグと呼ばれる制御性T細胞」に変化します。

Tレグは、攻撃性が強くなっている免疫細胞に働きかけ、免疫の暴走を鎮めることで、身体を傷つけないようにしています。つまり「攻撃と制御のバランス」をコントロールしているのです。

それほど、腸内細菌と免疫細胞は密接に関わっています。そのTレグを増やして、免疫を高めてくれる菌の別名は「デブ菌」と言われています。

過敏性腸症候群IBSも腸内細菌が関与している

私にも心当たりがあります。

過敏性腸症候群の病態に腸内細菌が大きく関与している可能性が高くなっている.

感染性腸炎後にIBSが発症し,IBS患者の腸内細菌組成も健常者と異なる.ストレスは腸内細菌組成を変容させ,粘膜透過性亢進と内臓知覚過敏を招き,IBSの病態に沿った病理変化を起こす.と、福土 審氏は報告している。

【引用・参考元】腸内細菌学雑誌32 巻 (2018) 1 号 過敏性腸症候群と腸内細菌叢gut microbiotaより

私もIBSになる以前は、旅行が大好きでした。

しかし、東南アジアなど旅行すると大下痢をして、ひどいときはホテルから出掛けられません。

下痢したり、熱を出して抗生剤を内服したりで、腸内細菌叢の環境も変わり、健常時とは異なる状態になった可能性があります。また、その後のストレスにより、更なる病状悪化を招いたと考えられます。

旅行好きの皆さんも、心当たりありませんか?

スポンサーリンク 

腸内細菌を育てましょう!

注目! 腸内細菌のエサとなる食物繊維を適切に摂取することで、アレルギー症状が治まることも研究で分かってきました。急速な食生活の変化が、腸に影響を与えているようです。
日本古来の食事をすることで食物繊維が取れ、善玉の腸内細菌の数が増え健康が保たれるのです。 

⇩ ⇩ ⇩

一般の人はこちら (持病がなく健康な人:すすんで食物繊維を摂ると健康維持に効果的)

ただし、不溶性・水溶性食物繊維、水分、油分もバランスよく摂り、運動も行いましょう!

不溶性食物繊維:穀物、豆類、キノコ、市販こんにゃく、一部海藻・果物など
水溶性食物繊維:昆布、わかめ、里芋、大麦、オーツ麦、こんにゃく、一部海藻・果物など

ですが、過敏性腸症候群など食品の一部が合わない方もいます。

過敏性腸症候群の方・お腹が弱い方はこちら

♦ 初めから注意

一般的にお腹に良いとされるオリゴ糖やヨーグルト、納豆、キムチなどの食品。
低フォドマップ食事療法をされている過敏性腸症候群などの方は、避けたほうがよいとされる食品が含まれています。

お腹によいと思っていた「一部の水溶性食物繊維」や「不溶性食物繊維」が腸を刺激したり、「高フォドマップ」食材を摂取することで腸内が発酵し、下痢症状が強くなる場合もあります。ですから、食べた食材と自分のお腹の様子を観察しながら、食べる必要があるのです。

♦「過敏性腸症候群」の腸内細菌の育て方

  • 低FODMAPと言われる食材から栄養や食物繊維を摂る。
  • 低FODMAPと言われる食材でも食べる量を考えましょう。
  • 低FODMAPと言われる食材の幅広くいろいろな物を食べましょう。
  • 不溶性・水溶性食物繊維の特性を持つ「レジスタントスターチ」の活用。
  • トイレ日記」を付け観察する。
  • 食べる量を考える。暴飲暴食しない。
  • 消化の良い物を食べる、または、よく噛んで胃腸から消化・吸収しやすくする。
  • 規則正しい生活をする。
  • 適度な運動をする。
  • 充分な睡眠をとる。
  • サプリは「少量」から実行し、調子を崩すようならやめる。

関連記事はこちら⇩

まとめ

お腹の弱い人は、私みたいにならないように
高FODMAP食材には注意し、怪しいものは食べず、「大下痢」には注意しましょう!

しかし、腸内細菌や免疫細胞に関係する病気が分かってきたことで、難病もアレルギーも治療の方法が見付かってきているようです。腸や腸内細菌の役割って大きいですね!

余談ですが、日本人の腸内細菌は、よくて免疫のコントロールは他国よりずば抜けて良いらしい。
これは日本人のコロナ発症者や死亡者が少ないことと関係あるのかな?

やってみよう! まず食生活から見直して、体調に合った方法で腸内細菌を育てましょう!

【参考元】NHK人体スペシャル


スポンサーリンク