みなさん、こんにちは(^^)/
今回の低フォドマップなレシピは、低フォドマップな【米粉の天ぷら】です。
天ぷらなんて難しいかなあと思っているあなた!
最近の米粉は進化していて、カラッと揚げることが出来るんです!
早くできるけど、火事が心配なので、どうか時間に余裕がある時に作って下さいね。
♦ もう少し「低フォドマップ食事療法」について知りたい方はこちら ⇩

低フォドマップな【米粉の天ぷら】じつは簡単!サクッと美味しい!
【 米粉の天ぷら 】レシピ
材料
« 今回の天ぷら食材 »
○鶏肉
○カボチャ
○ピーマン
※52gなら低フォドマップ域です。
店で売っていた普通サイズのピーマンは1個およそ35gなので、ピーマン1個なら食べても大丈夫!
○大葉
※ごめんなさい。フォドマップ不明です。ちなみに、私が食べてもお腹に変化なしです。
« 衣 »
○米粉 90g
○水 90g
○卵 1個
※パッケージの後ろに米粉と水の分量が書いてあります。季節や乾燥などにより分量の調整をした方が良さそうです。
今回は粉の様子を見ながら、この分量になりましたm(__)m
«今回の揚げ用あぶら»
○米油 適量
« 調味料 »
・塩
・ポン酢
・しょう油
・レモンなど
作り方
1.野菜を洗いカットしていく。お肉も食べやすい大きさにカットする。
2.衣も材料を混ぜ合わせる。
3.厚手の鍋やフライパン、揚げ用の鍋で油を温め、170℃程度くらいで揚げる。
4.お皿に盛り付けて、お好みで調味料を少しつけていただきましょう。
感想
・サクッと美味しく揚がります!
・大葉(フォドマップ量は不明)もキレイに揚がりました!
・そのままでも美味しいですが、お塩やポン酢、しょう油、レモンなど、少しつけてお召し上がりください。
・小麦粉よりも上手にできるのが嬉しい(私の場合??)!
・新鮮な野菜は美味しいです。

と、主人もこのような感想でした!
アレンジ
・天ぷらそば:蕎麦に天ぷらを沿えてどうぞ!
・天丼:ご飯に天ぷらをのせてどうぞ!
・魚介の天ぷらも美味しいですね。
スポンサーリンク
油の小話
お腹の症状が改善してQOL拡大した私が、ちょっとこだわっている点を紹介します。
①油×酸化
酸化は、心蔵・血管系に影響が出ると言われているので、酸化した油は使いません!
一度使った揚げ油は、惜しまず廃棄します(-_-;)。
そして、揚げた物も時間がたつと酸化していくので、出来るだけ揚げたてを食べています。
使用する油は、米油!
抗酸化作用が強いといわれるビタミンEが豊富なのです!
②油×便秘解消・予防
便秘をした時にはオリーブオイルの活用!
便秘の時には、寝る前に大さじ1杯のエクストラバージン・オリーブオイルを飲んでいます。
効果があるかないか人にもよりますが、オリーブオイルの中のオレイン酸が、腸を刺激したり、腸内の物を滑らかに運んでくれるのです。味は、やっぱりエクストラバージンがおススメです!
普通のオリーブオイルの味、私は苦手です(-_-;)
そして、下痢型の方は、使用を避けたほうが良いですね。
珠子のつぶやき
サクッとした天ぷらをそのままいただくのも好きですが、温かいそばに天ぷらを浸して食べることも大好きです。
お年寄りの方が、パンをコーヒーやミルクに浸して食べるのと同じ感覚(;’∀’)?
ふやっとしてしまうけど、ダシが出て美味しい~♪
止められません。m(__)m
参考・引用資料
モナッシュ大学さまありがとうございました!
« 関連事項 »
関連の記事 ⇩
今回使用した「 協立食品「米の粉 」⇩
話題にした「 エキストラバージン・オリーブオイル 」⇩
♢♢♢
みなさまが、楽しく食事できることを願っています。
最後までご覧いただきありがとうございました!