こんにちは、珠子(@furatamako)です(^^)/
今回も、無理しない【 低 FODMAPごはん】を紹介します。
♢♢♢
今回の 低 FODMAPごはんは、『 つみれ汁 』です。
高 FODMAP食材を使わない、過敏性腸症候群の安心ごはん(^^)/
小麦粉も使わないので、グルテンフリー!
ショウガも入ってホッコリ温まります。
Low-FODMAPレシピ【 つみれ汁 】
♦ つみれ汁 (2人前)
材料 つみれ汁(2人前)
1.つみれ材料
〇 鯵 1匹 200gくらい ※他に鯛やイワシなど、好みの魚で良いです。
〇 塩 少々
〇 酒 小さじ2
〇 味噌 小さじ1
〇 生姜すりおろし 10g程度
〇 片栗粉 大さじ2
2.味噌汁材料
〇 だし汁 300ml
〇 大根 5cm
〇 人参 5cm
〇 青ネギ(わけぎ) 適量
〇 味噌 大さじ2(好みで量を決めてください)
※ 好みで山椒をかけてお試しください。
作り方
1.野菜を火の通りやすいサイズにカットする。
2.次に、鯵を三枚におろす(刺身用にカットされた魚が楽)。
3.鯵の切り身を包丁でたたくか、フードプロセッサーでミンチの状態にする。
4.ミンチになった鯵に、調味料を加えながらしっかり混ぜる。
5.鍋にだし汁を入れ、火にかける。
(お湯と顆粒だしでもOK。つみれからもだしが出るので、後から顆粒だしを調節しても良い。)
6.野菜を入れる。
7.鯵のミンチをボール状にし、鍋に入れる。大きさにもよるが、火が通るまで3~4分煮る。
8.火が通ったら、火を止め味噌を溶き入れる。
9.お椀に盛り付け、青ネギをトッピングする。
感想
・つみれ汁って、タンパク質も野菜も摂れてバランス良いですね。
・鯵からもだしが出て、ホッコリあったまりました。臭みもなくとても美味しかったです。
そして、だしがきちんと取れると減塩効果もあり!健康オタクにはたまりません。
・好みで山椒を振りかけても美味しいです。
・スーパーでカットされた魚で調理すると時短出来ます。
・いろいろな具材でアレンジしてください。
スポンサーリンク
♦ おわりに:「つみれ」と「つくね」
余談になりますが、みなさんは「つみれ」と「つくね」の違いをご存知でした?
私は何となく「つみれ」と「つくね」の言葉を使っていたのですが、詳しくは知りませんでした。
ウィキペディアさんによると
◎つみれ、つみいれ(摘み入れ、抓み入れ)とは、魚肉や畜肉等で作った種を用いた団子状の食品。おでんや鍋料理の具や、つみれ汁などによく用いられる。
◎つくね(捏、捏ね)つくね(捏、捏ね)とは、獣肉や鳥肉、まれに魚肉などのすり身を団子状や棒状に成形した食品。
~ ウィキペディアより引用 ~
「つみれ」と「つくね」は、ようするに、作り方の違いだったんですね。お勉強になりました。
参考・引用資料
モナッシュ大学アプリさん、 ウィキペディアさん
ありがとうございました!
最後までご覧いただき、ありがとうございました(^^)/