フォドマップ×マクロビで【市販のせんべい】を考える
過敏性腸症候群IBSで、何を食べればよいか迷うことがあります。
さらに栄養成分を見ると、食べれそうなものが少なくなり・・・。
手作りも美味しいけど、簡単に買えて安全で美味しいものはないかしら?
米か米粉で作られていて、FODMAP的にもマクロビ的にも許してもらえそうな・・・
せんべい!探してみましょう!
スポンサーリンク
9枚厚焼きしょうゆ 金吾堂製菓
The せんべい!
国産のうるち米を使用した純粋なせんべい!半端ない安心感!
優しいせんべいの香りと味。決して固すぎず、やや固めの歯ごたえが「バリバリ、ゴリゴリ」と美味しい!
【栄養成分/1枚あたり】 エネルギー:75kcal たんぱく質:1.5g 脂質:0.3g 炭水化物:16.6g 食塩相当量:0.35g
【原料から食べても良いか考える】
- 安心食べて良いもの:うるち米(国産)、しょうゆ(添加物による)
- 高FODMAPと言われるもの:コンブエキス( 注 1 )、発酵調味料(大豆を含む)
- マクロビ的に控えたほうが良いとされるもの:砂糖、ばれいしょでん粉
- 高FODMAP&マクロビで控えた方が良いもの:なし
- 不明なもの:デキストリン、調味料(アミノ酸等)
⇩⇩⇩
IBSではなくて、カロリーや糖質を気にされている方は、食物繊維の多い「厚焼きごま(下記)」をおススメします!どちらにしても3枚食べれば、ご飯一杯分のカロリーなので、食べ過ぎたら、食べた量に応じてご飯の量を減らしましょう!
♦ 9枚厚焼ごま 金吾堂製菓
【栄養成分/1枚あたり】 エネルギー:83kcal たんぱく質:1.8g 脂質:1.2g 炭水化物:16.1g 食塩相当量:0.42g
【原料から食べても良いか考える】
- 安心食べて良いもの:うるち米(国産)、しょうゆ(添加物による)、ごま
- 高FODMAPと言われるもの:コンブエキス( 注 1 )、発酵調味料(大豆を含む)
- マクロビ的に控えたほうが良いとされるもの:砂糖、ばれいしょでん粉、
- 高FODMAP&マクロビで控えた方が良いもの:なし
- 不明なもの:デキストリン、調味料(アミノ酸等)
( 注 1 )2020.9にモナッシュ大学のアプリを購入しました。そのアプリ中の食品欄に「Konbucha」があり、「昆布茶180ml以下なら低FODMAP」、「昆布茶250くらいになるとフルクタンが含まれるので高FODMAP」に分類されます。 ですから、多少の昆布なら大丈夫と思われます。
亀田の柿の種 (9袋詰265g ) 亀田製菓
柿ピーと言えば、亀田の柿の種!
ピーナッツと軽い歯ごたえの柿の種の割合が、黄金比で美味しい!一袋ペロッと食べてしまします。
【栄養成分/9袋中の1袋包装当たり】 エネルギー:138kcal たんぱく質:3.9g 脂質:5.1g 炭水化物:19.1g 食塩相当量:0.36g
【原料から食べても良いか考える】
- 安心食べて良いもの:ピーナッツ、うるち米粉(国産)、しょうゆ(添加物による)、食塩
- 高FODMAPと言われるもの:たんぱく加水分解物(卵・小麦・大豆・鶏肉・豚肉を含む)、こんぶエキス( 注 1 )、ソルビトール
- マクロビ的に控えたほうが良いとされるもの:砂糖、カツオ節エキス、たんぱく加水分解物(卵・小麦・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
- 高FODMAP&マクロビで控えた方が良いもの:たんぱく加水分解物(卵・小麦・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
- 不明なもの:でん粉、加工でん粉、調味料(アミノ酸等)パプリカ色素、カラメル色素、香辛料抽出物、乳化剤
⇩⇩⇩
おにぎりせんべい2枚入り 株式会社マスヤ
懐かしい味で、焼きおにぎり感満載!
一度食べたらもう一枚欲しくなる美味しさです!
【栄養成分/1個包装(2枚)当たり】 エネルギー:46kcal たんぱく質:0.6g 脂質:2.0g 炭水化物:6.5g 食塩相当量:0.17g 食品分析開発センターSUNATEC調べ
【原料から食べても良いか考える】
- 安心食べて良いもの:うるち米(アメリカ産、国産)、しょうゆ(添加物による)、海苔
- 高FODMAPと言われるもの:コンブエキス( 注 1 )、発酵調味料(大豆を含む)
- マクロビ的に控えたほうが良いとされるもの:砂糖、卵黄パウダー、ポークエキス
- 高FODMAP&マクロビで控えた方が良いもの:なし
- 不明なもの:デキストリン、植物油、加工でん粉、、調味料(アミノ酸等)、乳化剤、酸化防止剤(ビタミンE)、パプリカ色素、(一部に卵・小麦・大豆・豚肉・ごまを含む)
⇩⇩⇩
アーモンドチーズおかき 三幸製菓
おかきにチーズとアーモンドを乗せるなんて!
斬新なのに美味しい!いろんな味といろんな歯ごたえのハーモニー。
【栄養成分/100gあたり(1枚あたり)】 エネルギー:527kcal(1枚あたり5kcal) たんぱく質:12.7g 脂質:29.7g 炭水化物:52.2g 食塩相当量:1.16g
【原料から食べても良いか考える】
- 安心食べて良いもの:うるち米、しょうゆ(添加物による)
- 高FODMAPと言われるもの:アーモンド(少量OK)、乳糖
- マクロビ的に控えたほうが良いとされるもの:砂糖、かつお節エキス
- 高FODMAP&マクロビで控えた方が良いもの:なし
- 不明なもの:ホエイパウダー、植物油脂、チーズパウダー、でん粉、脱脂粉乳、デキストリン、加工でん粉、乳化剤、調味料(アミノ酸等)、着色料(カロチン、パプリカ色素)、香料、酸化防止剤(ビタミンE)、香辛料抽出物
⇩⇩⇩
ばかうけ青のりしょうゆ味 栗山米菓
歯触りソフトで、サクサク食べられる!
海苔の風味が食欲をそそります!
【栄養成分】(個包装(2枚)当り) エネルギー 52.7kcal たんぱく質 0.7g 脂質 2.1g 炭水化物 7.8g 食塩相当量 0.20g
【原料から食べても良いか考える】
- 安心食べて良いもの:米(うるち米(米国産、国産)、うるち米粉(米国産、国産))、しょうゆ(添加物による)、海苔
高FODMAPと言われるもの:みりん
※2022年モナッシュ大学でみりんは低フォドマップとされました。- マクロビ的に控えたほうが良いとされるもの:砂糖
- 高FODMAP&マクロビで控えた方が良いもの:なし
- 不明なもの:植物油脂、醸造調味料、ペパーソース(食酢、唐辛子、食塩)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)
⇩⇩⇩
スポンサーリンク
まとめ
「せんべい」は、日本人のソウルフードと言っても過言ではありません!
食べたいせんべいはありましたか?
フォドマップ的には、金吾堂製菓の厚焼きしょうゆや厚焼きごまが、一番安全そうでした。
お腹の様子を観察しながら、お茶と一緒に少量からどうぞ!
( 注 2 )2020.9にモナッシュ大学のアプリを購入しました。そのアプリを参考に少しずつ訂正しています。
♦ おわりに
どんな食べ物でも言えることですが、美味しいからといって、食べすぎは注意です!
適量でお願いしますm(__)m
せんべいは、お米から作られたほぼ炭水化物。
大きいせんべいは1枚以下、小さいものも1袋以下にして、少しずつ楽しく食べましょう。
家族や職場のみんなで仲良く分けて食べるといいかも。