こんにちは、珠子(@furatamako)です (^^)
今回は、「しつこくて嫌な水虫」についてです。
スポンサーリンク
【水虫の治し方】セルフケアで夫の足白癬が治りました!
かかった人は分かると思いますが、水虫のイタ痒さは耐え難いですね⤵
早く治して、不快を取り除きましょう!
キーワードは、清潔・乾燥・根気強くです!
水虫とは
♦ 水虫の医学用語は:【白癬】
- 水虫は、「白癬菌」という真菌・カビの一種によって引き起こされる。
- 白癬菌の栄養源は、タンパク質の「ケラチン」。
- 「ケラチン」は、角質や爪、毛髪などに豊富で白癬菌が増殖する。
♦ 水虫の名前
また「発生部位」により、「名前が異なる」。
- ぜいたむし(体部)
- いんきんたむし(股)
- 水虫(手足や爪)
- しらくも(頭部)など
コマーシャルなどで、一度は聞いた名前がありますね。
♦「水虫」タイプ
水虫は、カビの一種ですから、根を張り、入り込み、しつこくて、治りにくいです。
足や手にできる水虫は、「白癬菌の種類」により、出来る形態タイプが違います。
- ジュクジュクしたもの
- プチプチ水泡が出来るもの
- かかとがカサカサした状態になるもの
⇨ 旦那の水虫は、足指の間にある『ジュクジュク水虫』タイプでした。
水虫は、どのくらい感染しやすい?

白癬菌が足に付着して、「24時間以内に洗えば大丈夫」。
(※足に傷があったりふやけていたりすると12時間以内に洗う。)
また、私が講義を受けた皮膚科医師は、

白癬菌が、足に付着後→靴下履く→90分~120分で足に入り込む。
と、おっしゃっていました。
どちらにせよ、湿気が多くて、暖かくて、栄養豊富な部位で増殖していきます。
その環境を正していきましょう!
✖ 水虫だった夫の「誤ったケア方法」
夫は長い間、足指の間にある『ジュクジュク水虫』で悩んでいました。
おこなっていた足ケアは・・・。

私は絶叫しました!

そんな、危険なことをしてはいけませーーーん!!!!
夫がおこなっていたケアを知ってからは、足の状態をチェックするようになりました。
本当はセルフケアよりも診察を受けて欲しいと思っています。
なぜなら、白癬に似ている「他の皮膚病」も多いからです。
しかし、夫は病院に行けないくらい多忙なのでセルフケアしていました(+_+)。
スポンサーリンク
◎私が夫にお願いした「正しいケア方法」
キーワード:清潔・乾燥・根気強く
♢ お願いしたこと
- 入浴時:毎日、石鹸の泡で、足をきれいに洗う(泡でやさしく、足指一本一本や足指の間まで忘れずに)。
- 入浴後:タオルなどで、足の水分をしっかり拭き取る。
- 入浴後:薬を塗る。薬は、手袋を付けるor綿棒で塗り込む。素手で薬を付けた場合、手や他の部位に感染する可能性があるので、処置後はしっかり手洗いする。※どの方法でも、処置後は手洗いをお忘れなく!
- 通気性のよい夫専用のスリッパを履く。
- 通気性の良い5本指の靴下にする。
- 靴を毎日変えて、靴を乾燥させる。

一緒に治しましょう!
私には、遷さないでネ (*_*;
⇨ 家族に水虫の方がおられると、生活を共にしている他の家族にも感染しやすいです。
家の中で共用で使用しているバスマットや絨毯、スリッパに足などから落下した白癬菌が存在します。
また素足で歩くと白癬菌が落下し、他の人に付着しますので気を付けましょう。
銭湯が好きですけど・・・、目に見えない菌が、気になりますね。
♢ 私がしたこと
- 床掃除
- 夫の水虫観察・声かける・足チェック
- わたしも通気性の良いスリッパ履く
- バスマットなどをこまめに洗う
- 靴やスリッパ洗い、乾燥させる
- 足指広げ体操
☆コレで水虫退治しました
・足指広げ体操
これは、足指間の通気性をよくするために行います。
また転倒防止にもなりますし、足先の冷えがマシになります。
ヒールや小さめの靴を履くせいか、足指を広げられなかったり、足の薬指と小指はくっついていることが多いのです。この状況は、湿気を帯びて暖かく水虫の好む場所になるで発生確率も高いです。
足指を広げるとサーっと心地よい風が通ります。皆さんも足指広げて、水虫予防しましょう!
・石鹸
スポンサーリンク 夫がお気に入りの石鹸
・市販治療薬(軟膏、液体、スプレー)
市販のものです。
・くつ乾燥機
靴を洗ってあげたいけど、乾きにくい・・・
洗うことを断念することも多かったのですが、「くつ乾燥機」を購入してからその悩み・ストレスから解放されました。
汗でシットリした靴や雨でぬれた靴、スリッパなどサラッと乾いて気持ちいいです。
数千円でコンパクト、水虫予防にも。
スポンサーリンク
注意事項!
注意 薬は、皮膚のターンオーバーに合わせて最低1~3か月程度は、根気強く続けましょう。1年くらいかかることもあります。
注意 治らない場合・悪化する場合:よく似た違う病気の可能性もあります。または、ご自身の免疫力が落ちている可能性もありますので医師とよくご相談ください。
まとめ
キーワード:清潔・乾燥・根気強く
キーワードのように努力して、夫のしつこい水虫は完治しました。
嘘のようにキレイで、私の足よりキレイかもです。
みなさんも、不快な水虫とおさらばしましょう!